最近の活動
幕を開けた3年ぶりの東京での文章塾。一人で会場押さえから取り組んだ講座の1日目が11/10に行われました。参加者は10名。ちょうど皆様に目が届く距離と人数。
文章の基礎と、4コマ漫画の要約で、削ることの大切さと視点をしっかり定めることの大切さをお伝えしました。
皆さん真剣な眼差しで、終わる頃にはすっかりお疲れのご様子でした。
今年度、小郡市の経営戦略懇談会の委員に選んでいただき、10/30に二度目の懇談会に参加してまいりました。
市長のかかげるマニフェストに基づいた「つながるまちおごおり」の47つの計画の進捗、そしてそのあり方について、また、児童保育無償化の小郡でのありかたについて、2時間の議論を行い、若輩者ではありますが、漠然とした話でなく、数字や目標、達成具合をきちんと示せる計画であるべきだ、と意見を述べてまいりました。
ちなみに小郡ではオリジナルの品質改良がされた枝豆「キヨミドリ」が発売されて大好評だとか。
是非皆様もスーパーなどで見かけたら、お手にとってご覧くださいね。
西南学院大学法学部での就活講座で私が講師を務める基礎編の講座がはじまりました。
就活と、就活文章の基礎をつたえる全4回のクラス。30名定員で2クラスあります。
ついに5年目。
講座にはあらかじめ書いた課題への手書きの添削もついています。
学生の真剣で不安そうな眼に、私がしっかり伝えなければ!と使命感にかられます。
さあ、今年はどんなドラマが生まれるか。
第1章の幕開けです。
実は、教える仕事が多くなったこともあり、ながらく文章を「書く」お仕事から離れていたのですが、久しぶりに、取材して一つの会社の社長さんについて書く仕事をお受けしました。
いつも講座を持たせていただいている株式会社フェローズさまの「風雲会社伝」のコーナーです。
株式会社クラフトの武内勝さんを取材しています。
営業で培った強いハートと柔らかさが印象的な素敵な経営者さんでした。
よろしければ、お読みくださいませ。
【2日間で「伝わらない」「納得いかない」文章の書き方を変えます。】
東京での有村文章塾講座が11/10.11に迫っています。あなたの文章に直接赤ペンを入れて、文章のモヤモヤに、なるほど!を提供します。
この価格でこの濃さは、手前味噌ながら、とてもお得。是非。
基本2日間連続の講座ですが、どちらか片方の日のみ希望の方は、juku@ari-go.comまでメールでご相談下さいませ。
13000円にてご受講いただけます。