最近の活動

2019-02-18 23:15:00
FA61CCDA-5CFE-48EF-9E23-649C8CCED7ED.jpeg

私原作のドラマ「あっこと僕らが生きた夏」に出演してくださったご縁で、それ以来公私ともに親しくさせていただいている女優・小島梨里杏さんの1st写真集が3/18に発売になります。

戦隊モノトッキュウジャーでは黄色のミオ役を、現在は天才てれびくんYOUのお姉さん、DAMチャンネルの司会など、あちこちで活躍している本当に心優しく、魅力あふれる女性です。

今回ご本人からのお声かけで、この写真集に有村が友情出演させていただいてます。

どの程度写っているかはおたのしみですが、彼女の記念すべきはじめての写真集にこの形で参加させていただけたこと、人生の記念だなと思っております。

よろしければ、美しく妖艶でそしてかわいい小島梨里杏さんの素敵な1冊を是非お手元に。

片手間に私がどこにいるか、探してみてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/4768311652/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_ogSACb15639SP

2019-02-11 10:39:00
B5EFE97E-670D-4344-BA78-822AEE6D208E.jpeg

【次回講座のおしらせ】

たまの日差しが春の訪れを予感させる冬将軍最期の暴れどきですね。

さて、

2.3月の講座のおしらせです。

次回、フェローズ様での講座は

2月20日、3月15日(金)

18:30〜

です。

 

詳しくはこちらから。どなたでも参加いただけます。

 

https://www.fellow-s.co.jp/academy/seminar/writing4-fukuoka/

2019-02-03 13:12:00
PIC_0195.jpg

1月18日、天神ビルでフリーペーパーavanti様主催のセミナーで講師を務めさせていただきました。30名の受講生の皆さんと挑んだ、有村文章塾定番のお題、四コマ漫画の要約。ただ今回は特別な思いがある講座でした。
本を書いた際にもお世話になったavanti様。
実は代表の村山様は、県男女共同参画センター「あすばる」の館長を務められていた時代、私がまだ文章塾を始める前、体調も安定しない頃から、いつも気にかけてくださっていました。あすばるの記事を書くお仕事をいただいたこともあり、ふとしたときにいつも温かい言葉をかけてくださって本当に感謝の気持ちばかりでした。
1月4日で、雑誌avantiは廃刊になり、会社も25年以上の歴史に幕を下ろしました。avantiは、福岡の働く女性の大きなアイコンであり、信頼を寄せられた媒体だったと思っています。...
このようなメディアを作りあげてきた村山代表には、尊敬の念でいっぱいです。
そんなavanti様に、村山代表にほんの少しでも恩返しができればと、当日は、いつもよりさらに心を込めて、そして、皆さんに楽しんでいただけるように力を尽くしたつもりです。
受講生の皆様からためになったと、アンケートの言葉をいただけてほっといたしました。
私も、村山代表のようにあたたかく生きられる、働く女性であり続けられたら。改めて思いました。
avantiの社員の皆様、村山由香里代表、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
きっとまた笑顔で一緒にお仕事ができますように。

2019-01-30 17:40:00
AF2D28E7-6B92-4B67-AC51-874ABE2287E1.jpeg

昨年より少し拡大した形で行ってきた西南学院大の人間科学部心理学科での講座、全4回が1/28に無事終わりました。

とても真剣に話を聞く姿と明るい表情が印象的な学生たち。講座も最終回になるとはじめのころとは全く違う「らしい」文章に近づいていました。

法学部から連れて行ったSA(学生アシスタント)さんたちも、毎回、自分たちのリアルな体験や教訓を伝えて、場を支えてくれました。

講座後の懇親会でも和気藹々と、3.4年生が就活体験談に花を咲かせていました。

 

就活という、無機質にもなりかねないものに、あたたかい心を少しでも通わせるきっかけになれたなら、と思うところです。

2019-01-20 15:07:00
84576ED3-85F9-4313-8A97-8D2C2612A2E7.jpeg

昨年から法学部とは別に就活講座をさせていただいている、西南学院大の心理学科。

今年も全4回の講座を行なっています。

はじめに、ESの基礎を全体に向けて、その後3回に分けて「自己PR」「がんばったこと」「志望動機」の講座を絞られた16人に。

法学部とはまた違う前のめりの姿勢が新鮮な心理学科の学生さん。

毎回こちらが元気をもらっています。

この貪欲な姿勢が、就活では大切だといつも思います。

 

後悔のない就活のために、ここでもまた全力で挑んでいる最中です。